ブログ
2022.02.24
定期テスト対策にも使える!数学が苦手な人向け「初めから始める数学」シリーズ
こんにちは!武田塾西葛西校です✨
受験生は私立受験の合格発表がひと段落し、国立受験や私立の三月期入試などラストスパートの時期ですね🏳🌈高校1年生、2年生はスタートダッシュをかけたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「理系に進みたいけど数学は苦手、、」と思っている方に是非やってもらいたい参考書「初めから始める数学」シリーズを紹介します!いきなりたくさん問題が書いてあるだけの参考書は苦手な方や、問題集をやってて解説を読んでもわからない所が出てきて困っている!という人にもおすすめの参考書になっています!
苦手な人はまず「初めから始める数学」シリーズから!
成績アップのためには、どんな科目でもまずは基礎を固めることが大切になります!
受験勉強が受験学年の7月や8月になってしまい、スタートダッシュが出遅れたと思っても焦らずまずは基礎固めを100%完璧にすることを目標にしましょう!!
数学の基礎固めに使える参考書が「初めから始める数学」シリーズになります。
中学生や高校生の皆さんがよく聞く「問題集」とは違い、「初めから始める数学」はすごく言葉での解説が多い参考書になっています。たくさん問題を解くことを目的にしないで、数学を勉強する上で必要な考え方などを詳しく言葉で解説している参考書です!
基礎を固める勉強方法
正しい勉強方法で参考書を進めることで基礎を固めることができるので、「なんとなく、、」で始めてしまうのは危険です!!
ここでは、「初めから始める数学」シリーズでの勉強方法を紹介します✨
「初めから始める数学」は先ほど伝えたように問題を解く前に内容の解説が多く載っています。問題を解く前に考え方などの概要を掴んでおくことでただ問題を解くよりも問題が解きやすくなります!必要最低限の概要を掴んだ所でそれを使った練習問題が出てくるので、読んで理解できているか、自分の力になっているか試してみてください!
できていなくてもしっかり問題の解説を読むことで自分は何が分かっていなかったのか確認することが大切なので、できなかったからと諦めず、自力で解けるようになるまで、何度も挑戦しましょう💪
「初めから始める数学」は各テーマが1st day、2nd day…という構成になっているので、一気に多くの情報を詰め込むのではなく、1日1テーマしっかり自分の力にしていくように勉強をしましょう!!
数学の基礎固めには、その他にも「やさしい高校数学」シリーズなど多くの参考書があるので、自分にあった参考書を見つけて勉強してみてください!
武田塾の無料受験相談で悩みを相談し、正しい勉強方法で受験勉強を進めてください!!
2021.07.13
英語長文を読む上で欠かせない!英熟語を勉強する意義とは?
こんにちは!武田塾西葛西校です✨
大学受験において文系の方も理系の方も避けては通れないのが「英語」です。ほとんどの入試形態で出題される英語ですが最近では「長文」の重要性が高まってきています。
そこで今回は英語長文読む上で欠かせない要素のひとつ、「英熟語」についてその意義と勉強方法を紹介します!
英単語はしっかり覚えているのに長文はイマイチ…。といった方やこれから英熟語を勉強していく、という方はぜひご覧ください!
①英熟語とはそもそも何か?英熟語とは複数の英単語が組み合わさって意味をなす語彙のことです。漢字が2つ以上組み合わさって意味を作るように英語でも複数の単語が一つの意味作ることがあります。 身近なもので言えば「be going to~」も英熟語のひとつです!他にも例えば「make friends with~」というものがありますがこれは単語の意味からある程度訳の予想がつくのではないでしょうか?そうです!この熟語は「~と親しくなる」という意味です。それでは「shake hands with~」はどうでしょうか。思わず「手を振る」と答えてしまいそうですが正解は「握手をする」です! ②長文問題では意外と見つけられない?!複数の単語の組み合わせとは言っても意味は一つ。英単語のように覚えていけばなんてことない、と思っている方もいるかもしれません。 しかし、英熟語というのは長文内でその姿を巧妙に隠しています。例えば先ほどの「shake hands with~」であれば単語が連続しているのですぐに見つけられるでしょう。それでは「keep A from B~」だとどうでしょうか。これは「AをBから防ぐ」という意味の熟語です。英語長文という何百という単語の連なりを読んでいるとこのAの部分だったりBの部分がとてつもなく長い場合があり、一目でこの部分が熟語になっていると気が付くことは意外に難しいのです。大学側も簡単には受験生には得点を与えませんからこういった部分で受験生が気付けるかどうかというところを試しています! ③どのように勉強していくか?では、英熟語はどのように勉強していけばいいのでしょうか。 基本的に勉強のステップは2つ。①英熟語帳でまずは暗記 ②フレーズの音読やシャドーイングで声に出して読んでいく、です。 以下でおすすめの参考書を説明していきます。 |
「速読英熟語」
「速読英熟語」、通称「速熟」は855の熟語を60セクションに分けて勉強できるようになっています。また、1~50セクションまでは実際に熟語を用いた200~300語程度の英文が合わせて用意されているので暗記した後に音読をすることで実際に文章の中で熟語をインプット、アウトプットしていくことができます!
また、重要構文も併せて載っているので一石二鳥の一冊です!
「英熟語ターゲット1000」
単語でもおなじみ、ターゲットシリーズの熟語版です!こちらは短い例文が一つ一つの熟語に用意されているので熟語がどう使われるのか、という部分がわかりやすくなっています!英→日、日→英と二段階のチェックシートも付いているのでまずは暗記から!という方にオススメです!
シャドーイングについて
シャドーイングは音声に合わせて音読することで英文を読むスピード、さらに頭の中で英文を解釈するスピードを上げていく練習方法です。大学入試という限られた時間の中での戦いでは「速さ」と「正確さ」の2つが求められます。その力を鍛える上でシャドーイングは有効です。同じ文章であってもSVを意識したり構文等の区切りを抑揚をつけて繰り返し読むことでスムーズにアウトプットすることができます。実際に声に出したり時間を意識することでスピードの向上が見込めますので是非取り組んでみてください!
2021.06.27
英語長文の成績アップは英文解釈から!レベル別おすすめ参考書を紹介!!
こんにちは!武田塾西葛西校です✨
共通テストでは英語長文のみ出題され、大学別入試でも必須で英語長文が出ますよね。そんな英語長文に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は英語長文は英文解釈から!ということで、英文解釈のおすすめ参考書をレベル別に紹介していきます😊
受験英語を始めたばかりの方から早慶、国公立2次対策用まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!!使い方も紹介しています💪
①受験英語を始めたばかりの人向けまずは単語、熟語、文法を完璧にしてから英語長文の勉強を始めましょう。 英語長文の勉強に進めるくらい基礎が固まった人におすすめの参考書は「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」です!! ②長文をなんとなく読めるようになったけど、まだ慣れない人向け英語の基礎は大体完璧になってきたけど、英語長文になると思うようにいかず、模試でもあまり成績が良くない!!なんて悩んでいる人が受験生では一番多いと思います!! そんな人におすすめの参考書は「入門英文解釈の技術70」です!! ③共通テスト模試はある程度読めるけど、早慶や国公立2次の過去問では思うように読めない人向けほぼ、英語の実力はついてきているけど、肝心の志望校(早慶、国公立2次)の過去問ではあまり長文が読めないという人のための参考書もあります! それは、「ポレポレ英文読解プロセス50」です!! |
2021.06.14
【夏だけタケダ】夏休みに武田塾の特訓を体験しよう!!
こんにちは!西葛西駅から徒歩2分!武田塾西葛西校です✨
もうすぐ夏ですね!年々気温が高くなってきていますので、水分補給などをこまめに行って体調管理に気を付けてください💦
そんな夏は受験勉強でとても大切な時期です🔥
「夏休みいつもより時間はあるけど勉強どんなことしたらいいかわからない、、」なんて悩みを持っている人は武田塾の「夏だけタケダ」を利用してみましょう!!
そこで今回は「夏だけタケダ」の紹介をしたいと思います😊
「夏だけタケダ」って何?
「夏だけタケダ」とは、他の塾や学校でいう夏期講習のようなものです!
武田塾では他の夏期講習のように短期集中で沢山授業をするということはなく、武田塾の通常通り1週間に1回特訓を行う形式を1カ月間行うことが出来ます✨
入会金なし、1カ月分の特訓料金のみで、武田塾の特訓を体験することが出来る制度になっています!もちろん、その期間は武田塾の自習室にも通い放題です😃
申し込み期間
申し込み期間
6月1日~8月31日
受講期間は9月30日までの1カ月間です。
「夏だけタケダ」のメリット
入会金が無料
1カ月間、入会金なしで武田塾の特訓を体験できます!
※「夏だけタケダ」終了後に正式に入塾される場合は、入会金44,000円(税込)がかかります。
自習室が使い放題
正規の武田塾の生徒と同様に自習室を自由に使うことが出来ます!!
勉強する習慣がまだついていない人や家だと集中できない人は勉強する環境が整っている武田塾の自習室がオススメです!!
武田塾で受験勉強をしている生徒と同じ空気感で勉強することも出来るので、受験勉強にやる気が出るのも自習室使用のおすすめポイントです✨
逆転合格のチャンス
受験生は「夏だけタケダ」が逆転合格のチャンスです!!
部活などの影響で今まで受験勉強できてなかった、、という人は「夏だけタケダ」で勉強の習慣をつけて逆転合格を狙いましょう💪
夏休みで習慣化
武田塾の特訓の特徴である勉強のスケジュール管理と自学自習の徹底を体験してもらいます。
夏休みの1カ月間で勉強の習慣をつけて今後の勉強に活かしましょう!!
オンライン対応
直接校舎に通わない、通えない場合には、自宅から実際の対面特訓と同様の特訓を受けることが出来ます!
※インターネット環境とパソコンなどの端末が必要になります。
高1・高2向け新コース
「夏だけタケダ」では、高校1,2年生のためのコースも充実しています!
その名も「文武両道 2科目コース」と「1,2年からコツコツ 5教科コース」です!
・部活と両立して勉強習慣をつけたい
→スケジュール管理で勉強を習慣化
・定期テスト対策したい
→学校の教材を使うので、学校の進度に対応
・大学受験の準備を早く始めたい
→志望校に合わせた科目とルートで対策可能
と様々なニーズに合わせた対応をすることが出来ます😊
まとめ
「夏だけタケダ」は武田塾の雰囲気をたっぷり味わうことが出来る夏の特別コースになっています!
受験勉強や勉強習慣をつけるきっかけにしてみてはどうでしょうか😃
武田塾 西葛西校では無料受験相談を随時行っています。武田塾西葛西校について知りたい方、受験のお悩みを抱えている方などはお気軽に一度武田塾西葛西校までご連絡下さい。
TEL:03-6808-9856
武田塾 西葛西校のHP→こちらをクリック
無料受験相談のお申込み→こちらをクリック
2021.05.06
古文も単語から!古文単語オススメ参考書!!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は古文の勉強を始めた人必見!古文単語を覚えるためのオススメ参考書を紹介します✨
古文は英語同様に読むために単語や文法を知っていなくてはいけません!そのために単語帳が必要になってきます!!
自分に合った単語帳を見つけて単語を覚えていきましょう!!
・古文単語ゴロゴアプリなどもあり、入試頻出の単語を徹底的に覚えることが出来る参考書。 イラストと語呂合わせを組み合わせてイメージしやすくなっています😃 文法も載っているので、一冊完璧にすることで単語とある程度の文法を網羅することが出来ます!! ・読んで見て覚える古文単語315古文読解で必要とされる単語が凝縮されている参考書。 古典のイメージを膨らませる付録がついていて、理解しやすくなっています✨ 解説や用例で単語の情報を得ることが出来ます!! |
2021.05.05
小論文はネタ作りから始めよう!!
こんにちは。武田塾西葛西校です😊
本日は小論文を書くために必要なネタ作りについて紹介していきます✨
小論文が受験科目にあるけど勉強の仕方が分からないという人や小論文を書く練習をしているだけでは中々思ったように書けないと悩んでる人は参考にしてみてください!!
小論文を書く練習をしている時に伝えたい事を言葉に出来ないという人も多いのではないでしょうか。それは小論文のお題に対しての言葉や知識を知ることで補えます!!
・ネタ本を読んで知識を増やすネタ本は自分に必要な分野に合わせて読むようにしましょう!志望校の傾向などよく確認してから始めると良いと思います。 文系、理系によっても分野は違うので、自分に合ったネタ本を探しましょう!! ネタ本にはどんな解答が求められているかも書かれているので、小論文のポイントも掴むことが出来ます✨ ポイントを掴んでから書く練習をすることで小論文の出来が良くなります! ・テレビや新聞、雑誌にアンテナを張るテレビのニュースや新聞、雑誌を読んでいて意味が分からない、説明できない言葉が出てくることがあると思います。 そんなときにどのように対応するかも小論文で大切になっていきます。 放置してしまっては、次に出てきても分からないままになってしまいます。しっかり辞書などを使って意味を確認してメモしておくことで頭に定着していくので、常に自分の知らない言葉や知識が出てきていないかアンテナを張っておくようにしましょう!! |
2021.05.04
現代文の盲点!?漢字の勉強のススメ!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は現代文の成績アップにつながる漢字の勉強について紹介していきます✨
現代文の勉強として漢字の勉強していますか??私立大学で漢字の問題が扱われている傾向にあります!そして、漢字の勉強は語彙力向上にもつながるので、現代文を読む上では大切になります!!
今回は漢字の勉強にオススメの参考書とともに勉強方法も紹介するので、参考にしてみてください!!
・「入試漢字マスター1800+」漢字の勉強にオススメの参考書です。 漢字の横に意味も書いてあるので、漢字と意味をセットで覚えることで現代文の語彙力でつまづかないように勉強しましょう!! 漢字の例文の意味が正確に分かるか丁寧に確認することを忘れずに漢字を覚えましょう😃 ・漢字の勉強について漢字の勉強は私立や国公立の一般試験だけでなく、共通テストにも使える勉強になります。 漢字の意味が分かるのと分からないでは現代文の理解力に大きな差が出ます!!意味を理解しながら早く現代文を読むことが出来るようにもなります。 |
2021.05.03
数学の鍵は計算力!計算力を上げる参考書紹介!!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は入試の数学で鍵になる計算力を上げるための参考書をいくつか紹介します✨
いくら数学の問題が解けても時間内に解けなくては意味がありません。そのためには普段から計算力を上げておく必要があります!!
基本的な数学の参考書が一通り終わったら計算力を上げる参考書をやってみてください。
・計算力トレーニングこの参考書は計算が苦手な人でも正確に出来る計算方法が各項目ごとに集められています! そして、計算方法が分かりやすく絵や図で解説されているので、各項目の基本知識や公式が確認しやすくなっています。 計算例が書いてあるので、最初は例をまねして書く練習をしても良いと思います。 各問題のページに解く時間が書かれているので、計ることでスピードアップの練習をすることもできます! ・合格る計算計算方法のみでなく、各項目の解説も載っているので、理解を深めやすい参考書になっています! 計算方法でいまいちな方法と正しい方法が書いてあるため、答えまでの道筋も正しいものにしやすくなっています。 計算力が付いたら暗算にして欲しいところや途中式を頭で考えて欲しい点が書かれているので、自分がどの程度計算力が上がったかが明確になりやすくなっています! |
2021.05.02
英文法の全体像を掴む!「肘井のゼロから英文法が面白いほどわかる本」の使い方!!
こんにちは!武田塾西葛西校です😊
本日は、英文法の全体像を掴むためにオススメの参考書「肘井のゼロから英文法が面白いほどわかる本」を紹介します✨
参考書を見たことがある人は分かると思いますが、この参考書は非常に分厚く作られています💦しかし、その分丁寧な解説が書かれているので、ぜひ英文法の勉強をスタートする人には取り組んでいただきたい参考書になっています!!
今回は参考書の特徴と英文法の勉強方法、「肘井のゼロから英文法が面白いほどわかる本」以外の参考書についても紹介しますので、ぜひ英文法の勉強に活かしてください!!
・参考書の特徴「肘井のゼロから英文法が面白いほどわかる本」は見開きで各講が構成されています。 左ページにはこの講で知ってもらいたいポイントが書かれていて、覚えなくてはいけない点が明確になっています。 右ページには練習問題が載っていて、ポイントを理解できているか問題で確認することが出来ます。 このように1ページで各単元の習得すべき内容が凝縮されている参考書になっています😃 ・英文法の勉強方法英文法は答えをただ覚えれば良いというわけではありません。 今回紹介している「肘井のゼロから英文法が面白いほどわかる本」に載っている問題は2択形式です。その他の英文法の参考書も2択や4択などの選択肢問題が多いと思います。そのため、理解するために勉強をしないとただ選択肢を覚えるだけの成績が上がらない勉強方法になってしまいます。 なぜその答えになるのか説明できるようになることが大切です。そして、別の選択肢ではなぜ間違いなのかも説明できるようにしましょう! 1つの問題でも確認するべきポイントはたくさんあります。これ以上この問題で確認することはないというところまで勉強してみてください。 |
2021.04.26
理科でお悩みの人はこの参考書で解決!!「宇宙一わかりやすい」シリーズ
こんにちは!武田塾西葛西校です😄
本日は化学、物理、生物基礎の理解度、定着度でお悩みの人必見の参考書!「宇宙一わかりやすい」シリーズについて紹介します✨
「何度やっても覚えられない!」や「よくわかってないけど先に進んでいる、、」そんな人にオススメの参考書になっています!!
理科に苦手意識がある人は是非このブログを参考にしてみてください!!
・参考書の特徴この参考書はとても分厚いです。苦手意識がある人はそれだけで嫌な気持ちになると思いますが、まずはやってみてください! 苦手意識が吹っ飛ぶ程に図やイラストが多く使われているためとても分かりやすくなっています😊 ・参考書の使い方左ページが説明文、右ページが図解になっているので、左ページの説明を読んでから右ページの図解で理解を深めても良いし、右ページの図解でイメージを掴んでから左ページの説明でイメージした考えの理解を深めても良いという自分に合わせた勉強方法ができます! あまり得意ではないという人は右ページから先に見ることをオススメします! 分野ごとくらいの間隔で別冊の問題を解くように誘導があり、イメージを掴んだものを問題で解く練習をすることが出来ます。インプットだけでなくアウトプットも忘れずできる参考書です!! |
- 1 / 29
- »