ブログ
2019.04.26
2019年合格体験記⑥~中高一貫で勉強せず・・武田塾の徹底管理で、東京農業大学に合格~
こんにちは、武田塾西葛西校です!
2019年の合格体験記を紹介していきます。
基本的に、本人に書いてもらった合格体験記をそのまま転載しています!!
多少分かりやすい言葉に置き換えたり等はありますが、塾生の生の声をお届けしております!!
本日は合格体験記第6弾!
中高一貫で勉強せず・・・武田塾で勉強方法が激変!!東京農業大学に合格したKくんを紹介します。
■名前 Kくん
■出身校 市川高校
■合格校 東京農業大学農学部 玉川大学農学部 日本大学生産資源科学部
■武田塾に入る前の成績は?
入塾したのは高2の冬で、最初は「冬だけタケダ」を始めました。当時志望校は何となく決まっていたものの、中高一貫に甘えて勉強せず、成績は下がるばかりでした。学校で受ける模試の志望校蘭には生物学系の学部学科を書いてみるものの、E判定で返ってくることがほとんどだったと思います。
■武田塾に入ったきっかけは?
受験に向けての塾探しで、母に紹介されました。僕は計画を立てることが苦手で、自分で勉強を進めることが出来ないタイプです。しかし、受験相談のときに武田塾のルートや勉強方法の説明を受けて、これなら自分にも出来るかもしれないと思って入塾を決めました。
■武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
大きく変わったのは、単語、熟語の暗記方法です。武田塾に来るまではがむしゃらに紙へ書き出し、あまり頭に入らないまま終わりにしていました。
しかし、武田塾で示された暗記法を実践し、単語が頭にしっかり残るようになりました。
読めなかった英語長文が読めるようになり、解くのに時間がかかった問題も早く解けることで、限られた時間の中で密度も上げられたと思います。
勉強の習慣がついたのはやはり良かったです。
■担当の先生はどうでしたか?
僕は二人の理系の先生に特訓を受け持っていただきました。テストの確認を中心に、足りない知識をピックアップして、ルートに負担がかからない程度に宿題を追加してもらいました。高校の定期テスト対策も、参考書のページの順番を入れ替える、持ち込みの参考書のペースを配分するなどして対応してもらうことが出来たので、しっかり高校卒業まで辿り着けました。時に厳しくも、励ましながら受験の終わりまで支えてくださった先生方に感謝しています。
■武田塾での思い出を教えてください!
昼過ぎの時間帯、眠気に負けてしまうこともありましたが、校舎長の小山田先生には立って勉強するように言われていました。
多くの受験生を見てきた小山田先生には、志望校の相談や勉強方法の質問にしっかりと対応していただきました。受験サイトのデータと、過去の塾生の話を参照して励ましてもらったことで、モチベーションを保つことが出来、受験を終えることができたと思います。
改めて、先生方には感謝をしたいです。
要望としては、
・自習室まで特訓スペースの声が響くことがあること
・自習室の温度を言い出しにくいこと
■好きな参考書ランキングベスト3
第1位 大森徹の最強講義117講
図を中心に教科書を教科書をバージョンアップした参考書です。教科書の端っこに載っているような事も、しっかり解説されていて重宝しました。
第2位 化学計算の考え方 解き方
化学の計算が苦手だった僕に、特訓で先生が追加してくださった参考書です。「何のために計算をしているのか」がはっきり分かる参考書です。
第3位 ターゲット1900
小型の英単語帳で、持ち運びに困らず、通学中も暗記がしやすいです。アプリ版「ターゲットの友」と一緒に使っていましたが、間違えやすい単語の管理も簡単でした。
■来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
2020年以降、センターの形式が変わるということで大変だと思いますが、武田塾のルート通りに勉強を進めれば学力は伸びます。
合格目指して頑張ってください。
~教務より~
東京農業大学を始め、複数校の合格おめでとうございます!高校2年の冬から約1年間、武田塾の勉強方法でよく頑張りました!現役生の関門、学校の定期テストとの両立もうまく図れた一年間でしたね。コツコツ頑張ってきたことが実を結び、本当に嬉しい限りです
大学に入ってからも勉強はずっと続きます。武田塾で身に付けた勉強方法を、今後も是非活かしていただきたいです!4年間、専門性を高めて夢を見つけてください。充実した大学生活になりますようにいつでも遊びに来てください
毎日更新、動画サイト武田塾チャンネルはこちら!
武田塾西葛西校へのお問合せはこちら!
武田塾のルートはコチラから見れます! →→→ 逆転合格.com