ブログ
2021.06.27
英語長文の成績アップは英文解釈から!レベル別おすすめ参考書を紹介!!
こんにちは!武田塾西葛西校です✨
共通テストでは英語長文のみ出題され、大学別入試でも必須で英語長文が出ますよね。そんな英語長文に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は英語長文は英文解釈から!ということで、英文解釈のおすすめ参考書をレベル別に紹介していきます😊
受験英語を始めたばかりの方から早慶、国公立2次対策用まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!!使い方も紹介しています💪
①受験英語を始めたばかりの人向けまずは単語、熟語、文法を完璧にしてから英語長文の勉強を始めましょう。 英語長文の勉強に進めるくらい基礎が固まった人におすすめの参考書は「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」です!! ②長文をなんとなく読めるようになったけど、まだ慣れない人向け英語の基礎は大体完璧になってきたけど、英語長文になると思うようにいかず、模試でもあまり成績が良くない!!なんて悩んでいる人が受験生では一番多いと思います!! そんな人におすすめの参考書は「入門英文解釈の技術70」です!! ③共通テスト模試はある程度読めるけど、早慶や国公立2次の過去問では思うように読めない人向けほぼ、英語の実力はついてきているけど、肝心の志望校(早慶、国公立2次)の過去問ではあまり長文が読めないという人のための参考書もあります! それは、「ポレポレ英文読解プロセス50」です!! |
「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」
肘井学先生シリーズは基礎を徹底的に解説してくれているので、英語の勉強を始めたばかりで独学で勉強する人にはおすすめの参考書です。
勉強を進めていってわからないときに戻る参考書としても解説が充実しているため、おすすめです!!
テーマごとになっていて、1文1文の単語が持つ役割を意識しながら文章を読むことができます!
複数使い方がある単語が英文では多いため、それぞれの役割がどのようなときに使われているか覚えながら読むことができるので、英文解釈のスタートダッシュにはおすすめの参考書です✨
「入門英文解釈の技術70」
入門英文解釈では実際の大学入試の過去問の長文から抜粋した文章を読むことができます!
そのため、本格的な文章の読解力を身に着けることができます!そのため、単語、熟語、文法などの英語の基礎がしっかり身についていないと難しく感じてしまう参考書なので、自分のレベルにあってから使うようにしましょう!!
そして、例題より少し難易度が上がった演習問題もあり、文章が少し長めになっているので、より一層英文解釈の力が身につけることができます!
この参考書を完璧にしてから英語長文の参考書を読んでみるとスラスラ読めるようになっていること間違いなしです😊
「ポレポレ英文読解プロセス50」
この参考書は早慶や国公立を目指している人にのみやってもらいたい参考書になっています!
それくらい実力をつけることができる英文解釈の参考書になっています。
上2つの参考書を使った後、英語長文の参考書や共通テスト用の勉強をした後、やってみてください。
少し長めの大学入試から抜粋した文章を読んで読み方を理解していってもらいます。解説も詳しいですが、共通テストレベルまで完璧にできていないと難しくかんじてしまうと思うので、勉強の順番としては共通テストレベルの長文がある程度読めるようになってから始めてください💪